転職 × 複業 Labo

三児の40代パパが、転職と複業(会社員・不動産・太陽光など)を中心に情報発信していきます。

【確定申告:不動産(その3)】減価償却について

資産運用っておもしろいですね〜

f:id:haryuku:20220122132005j:plain



本日は、不動産の確定申告(その3)です。

 

昨日、一昨日は、返済ローンの費用計上について書きましたが、本日は、減価償却について書こうと思います。

 

  • 返済ローンのうち、何が費用計上できるのかについて書いています

haryuku.hatenablog.com

 

  • 利息部分のうち、「土地」に対応する金額の求め方について書いています

haryuku.hatenablog.com

 

 

目次:

 

減価償却とは

ウィキペディア(Wikipedia)によりますと、

減価償却とは、企業会計における購入費用の認識と計算の方法。長期間にわたって使用される固定資産の取得(設備投資)に要した支出を、その資産が使用できる期間にわたって費用配分する手続きである。

です。

 

要は、物の価値の減少分を費用として計上する、ということです。

 

減価償却の方法(減少のさせ方)はいくつかあるのですが、代表的なものは2つです。

定額法・・・毎年、同じ金額ずつ減らしていく方法です

定率法・・・毎年、前年残高の一定割合を減らしていく方法です

 

現在、不動産は「定額法」のみで、「定率法」は使用できません(従前より「定率法」を採用している場合は使用できます)。

 

具体例(定額法)

100万円の価値あるもの物が、10年で価値がゼロになるとします。

 

この場合、1年あたり10万円減少(100万円 ÷ 10年)しますので、毎年10万円を費用として計上します。

 

もし、5年で価値がゼロになるのであれば、1年あたり20万円(100万円 ÷ 5年)減少し、毎年20万円を費用として計上します。

 

具体例から分かること

2点あります。

  • 償却する金額の合計額は同じ
  • 償却期間が短いほど、償却期間中は、費用計上額が大きい

 

つまり、長い目で見れば、償却期間はあまり関係ないですが、何らかの理由で直近に大きく費用計上したいのであれば、償却期間は短いほどいいのです。

 

償却期間は法令で定められている

償却期間を自由に設定できてしまうと、自分に有利なように償却期間を設定してしまいますので、償却期間は法令で定められています

 

不動産の場合ですと、メインは、「建物」と「設備(建物付属設備)」です。

 

新築の場合、

「建物」・・・RC造(鉄筋造)は47年、木造は22年

「設備」・・・15年

です。

 

「土地」は減価償却しません。使用しても価値は減らないためです。

 

ここで、疑問が出てくると思います。

売買契約書上、「土地」と「建物(設備含む)」は、代金が必ず分かれて記載されていますが、「建物」と「設備」は分かれていないことも多いです。

 

しかし、確定申告するにあたっては、「建物」と「設備」を分て減価償却する必要があります。

また、「建物」と「設備」の違いって何??

 

これらについては、次回書こうと思います。

 

がんばりましょう!!

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ

にほんブログ村 投資ブログ 不動産投資へ

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村